転勤や離婚、老人ホームへの入居、相続などの理由で住まなくなった家を売却するか賃貸に出すかでお悩みではありませんか?
どちらの選択にもメリット・デメリットがあります。
「売却」の場合
メリット
・まとまった資金が得られる
・固定資産税や管理費・修繕積立金などの負担がなくなる
・最も築年数が浅いうちに売却できる
デメリット
・今後、自分たちが住むことができなくなる
・継続的に収入を得られなくなる
基本的に、家は年月の経過とともに価値を落としていきます。つまり「今」が最も高く売れるとき。とくに今後は、金利上昇や人口減少などにより、相場価格が下落傾向になることが見込まれています。
「売却」には上記のようなデメリットもあるものの、市況や賃貸経営にかかる費用、手間を考えれば、余程の「好立地」、あるいはご所有者様に賃貸経営のノウハウがある場合を除き売却をおすすめします。
「賃貸」の場合
メリット
・賃料収入が得られる
・将来また住むことができる
デメリット
・赤字リスクがある
・所有している間に資産価値が下がるリスクがある
・経営・管理・維持の手間がかかる
賃貸に出すメリットは、なんといっても賃料収入が得られることでしょう。また、所有し続けていれば、将来ご自身やお子さんが住むこともできます。
ただし、収入が得られるというのは、あくまで「可能性」があるということ。賃貸は「経営」です。固定資産税や維持・管理費に加え、場合によっては仲介手数料や管理委託費、修繕費などの経費がかかります。収支は、黒字だけでなく赤字になるリスクもあるのです。さらに、リスクとともに経営の手間があることを認識しておきましょう。
ご所有者様やご家族の「意向」や「将来設計」に加え「物件の特徴」から、適切な選択肢を見極めましょう。